■痛風とは
結晶化した尿酸が脚の関節などに溜まり、赤かく腫れ歩くと足や関節に激痛が起こる病気です。
なりやすい人は、健康診断の際の血液検査で尿酸値が7.0mg/dl以上になると高尿酸血症と診断され、痛風になりやすいと言われています。
■痛風の原因
その尿酸はプリン体といわれる物質が原料です。プリン体は、新陳代謝に使われる大切な成分です。
ですが、プリン体の多い、ビールや魚卵に多く食べることで痛風が発症すると言われていましたが、実は、食べ物だけがプリン体を増やす要因ではないそうです。
食事でプリン体が増えるのは、体内にあるプリン体の三分の一だけで、残りは、カラダの中でプリン体が作られるのです。
食生活が豊かになるとなりやすく、30代以上の男性の3人に1人が痛風予備軍だと言われています。現代人は誰でもが発症する可能性があります。
■症状
痛風の体験者の話によると、大型トレーラーに常に足をひかれた感じの激痛に襲われると言う人もいます。
また、痛み止めを飲んでも、直ぐに薬の効果が出ない人も多いので数日間激痛で辛い思いをする人もいます。
■対策
プリン体が多く含まれている食べ物は食べ過ぎない事が大切ですが、その他にも、アルカリ性の食品を食べると良いそうです。
痛風の元凶である尿酸の多くは尿から排出されています。尿酸はアルカリ性の液体に溶けやすい性質があるので、尿をアルカリ性に傾ける事で多くの尿酸が溶けやすく排出される。
アルカリ性の食材は、こんにやく、野菜、海藻類などになります。
また、牛乳に含まれるガゼインと言うタンパク質も尿酸の尿からの排出を助けてくれるそうです。
47150人を12年間追跡調査したところ、1日1杯の牛乳で痛風発症率が43%減少したと言う研究データーがあるそうです。
牛乳はカロリーが高いので飲み過ぎに注意が必要。オススメは低脂肪の牛乳がいいそうです。
ちなみにお酒の飲み過ぎは尿酸値を高める可能性があるそうなので飲み過ぎには注意したいですね。